経歴
|
157年1月 当時 46歳、広武_騎兌に邑宰として仕える。 出世に無欲であったと言われる。
162年11月 臨晋の地に赴任。
162年11月 能力が認められ士に推薦を受ける。 以後、首邑勤務となる。
162年12月 襄国平原の攻防戦において、蓋与_解軍と対戦。 前衛騎を担い、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 侵攻作戦は成功。 蓋与_解領襄国を制圧。
163年2月 洛邑西の戦いにおいて、項_范軍と対戦。 右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 項_范領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。 最後尾で殿を努める。
163年4月 平城の地を拠点とする、甲氏_公孫泰卿揮下の北部方面軍に配属。
163年6月 洛邑平原の攻防戦において、項_范軍と対戦。 左翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 項_范領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
163年8月 国内の盧戎_公何逵に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
163年12月 巣_梁允上士指揮のもと大梁_荊国雲中城攻略戦に参加。
164年4月 雲中東の戦いにおいて、大梁_荊軍と対戦。 左翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 大梁_荊領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
164年9月 平城西の攻防戦において、大梁_荊軍と対戦。 左翼騎を担い、一時は敵の退路を絶つなど奮戦するが、敗戦。 捕虜となり大梁_荊軍士として登用される。
165年1月 代山の攻防戦において、大梁_荊軍と対戦。 右翼騎を担い、勝利。 侵攻作戦は成功。 大梁_荊領代を制圧。
165年1月 梁丘_華廣利卿指揮のもと大梁_荊国代城攻略戦に参加。
165年4月 留守の城を懸念し長期戦は避け、代城攻略は断念。 兵を退く。
165年11月 白圭宰相指揮のもと居巣_国聊城攻略戦に参加。
166年3月 聊西の攻防戦において、居巣_軍と対戦。 右翼騎を担い、敵の攻撃で自己の部隊は崩壊、敗戦。 居巣_領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。 自身は乱戦の中、戦死。 享年 55歳。
|
|