経歴
|
158年2月 地元の推薦もあり、函谷関の地で冶父_士国、 邑宰に 56歳で就任。
158年5月 函谷関西の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 右翼を担い、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
158年8月 函谷関山の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 右翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
159年1月 盧戎_公何不韋卿指揮の広武_騎軍に毛城を包囲される。
159年1月 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、毛城は安泰を得る。
159年7月 洛邑の地に赴任。
159年8月 公の命を受け、この地を訪れた太純卿から公への忠誠の意を確認され、 賛同する。
159年11月 能力が認められ邑宰に推薦を受けるが、野心無く断る。
159年12月 居巣_国、居巣_突公の意思に賛同することを決意。
160年1月 公の命を受け、この地を訪れた渠丘_屈舒士から公への忠誠の意を確認され、 賛同する。
160年3月 能力が認められ士に推薦を受ける。 以後、首邑勤務となる。
160年4月 この月の人事で、冶父_士国、文官として処務にあたる任を司る。
160年10月 項_范就宰相の指示によって、地元の支持を得るべく申の地への赴任が決まる。
161年2月 住民支持向上のそれなりの成果は上げ、申の地をあとにする。
161年3月 配属先が決まり、武官として準備するよう通達される。
161年3月 虞の地を拠点とする、渠丘_屈舒下大夫揮下の西部方面軍に配属。
161年7月 申平原の攻防戦において、京茲_婁軍と対戦。 左翼を担い奮戦するが、敗戦。
161年8月 広武_騎国に拠点虞を制圧され降伏。 捕虜となるも助命され広武_騎軍邑宰を拝命。
162年2月 號の地に赴任。
162年2月 能力が認められ士に推薦を受ける。 以後、首邑勤務となる。
162年4月 曲沃北の戦いにおいて、冶父_士軍と対戦。 右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 冶父_士領曲沃を制圧。
162年6月 広武_騎同卿指揮のもと冶父_士国毛城攻略戦に参加。
162年8月 毛城を強襲、陥落させる。
162年12月 襄国平原の攻防戦において、蓋与_解軍と対戦。 右翼を担い、勝利。 侵攻作戦は成功。 蓋与_解領襄国を制圧。 功績により上士に昇進。
163年1月 配属先が決まり、武官として準備するよう通達される。
163年1月 翼の地を拠点とする、介重耳下大夫揮下の北東部方面軍に配属。
163年3月 平城南の戦いにおいて、大梁_荊軍と対戦。 左翼を担い、勝利。 侵攻作戦は成功。 大梁_荊領平城を制圧。
163年9月 櫟南の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
163年12月 巣_梁允上士指揮のもと大梁_荊国雲中城攻略戦に参加。
164年4月 雲中東の戦いにおいて、大梁_荊軍と対戦。 前衛を担い奮戦するが、敗戦。 大梁_荊領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
164年7月 沮陽南の戦いにおいて、居巣_軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する奮戦するが、敗戦。 居巣_領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
164年11月 高唐南の戦いにおいて、居巣_軍と対戦。 右翼を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。 居巣_領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
165年2月 聊川の戦いにおいて、居巣_軍と対戦。 陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
165年5月 聊西の攻防戦において、居巣_軍と対戦。 左翼を担い奮戦するが、敗戦。 居巣_領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
165年8月 聊西の戦いにおいて、居巣_軍と対戦。 左翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 居巣_領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
165年12月 薊南の戦いにおいて、居巣_軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。 居巣_領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
166年1月 翼城において病に伏せ逝去。 享年 65歳。
|
|