経歴
|
163年2月 亡き父、杞_左基の遺志をつごうと、大梁_荊軍に仕官する。 彼が 18歳の時であった。
163年2月 代の地を拠点とする、大梁_荊永卿揮下の東部方面軍に配属。
163年3月 敵侵攻によって孤立した代の地において、 暫定自治を始めた大梁_荊永卿に従うことになる。
163年6月 国内の城潁_佚葛と今後とも協力関係を築いていこうと誓う。
163年10月 代南の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
165年1月 代山の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い奮戦するが、敗戦。
165年1月 梁丘_華廣利卿指揮の広武_騎軍に代城を包囲される。
165年4月 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、代城は安泰を得る。
167年1月 合流先を失い、後継者である大梁_荊永への帰属を決める。
168年10月 代南の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い奮戦するが、敗戦。
168年10月 広武_騎兌公指揮の広武_騎軍に代城を包囲される。
168年10月 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、代城は安泰を得る。
169年4月 代南の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い奮戦するが、敗戦。
169年4月 広武_騎性中大夫指揮の広武_騎軍に代城を包囲される。
169年7月 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、代城は安泰を得る。
169年12月 代山の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
170年3月 代南の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い奮戦するが、敗戦。
170年3月 広武_騎寧卿指揮の広武_騎軍に代城を包囲される。
170年6月 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、代城は安泰を得る。
170年7月 代山の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 前衛を担い乱戦の中、敵将梁丘_華茲上士に討ち取られる。 味方部隊はその後勝利したという。
|
|