経歴
|
160年6月 杞_左行の養子に迎えられ杞_左軍上士を拝命。
162年7月 父である杞_左行公指揮のもと冶父_士国函谷関城攻略戦に参加。
162年7月 城内への強行突入に成功、函谷関城を陥落させる。
163年1月 函谷関東の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 函谷関地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
163年5月 櫟川の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 櫟地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
163年5月 君主杞_左行逝去。 後継者として国を司る。 この時53歳。
163年9月 後の世まで、その名声を轟かせることになる戦いがおこる...
163年9月 櫟南の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領櫟を制圧。
164年3月 広武_騎国櫟城攻略戦に着手。
164年3月 留守の城を懸念し長期戦は避け、櫟城攻略は断念。 兵を退く。
164年8月 息子の杞_左之奇が元服し杞_左軍卿を拝命。
165年1月 郢川の攻防戦において、桐丘_牛軍と対戦。 陣頭に立つ、敵の攻撃で自己の部隊は崩壊、敗戦。 桐丘_牛領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。 自身は乱戦の中、少数の部下と共に戦場を離脱。
167年5月 配下の羅_頓声の忠誠を得る。
167年12月 ケ城において病に伏せ逝去。 享年 57歳。
|
|