Admiral Data
根牟_介巫
思想 野心 人望 智力 武力 名声
-9 16 40 51 26 79

経歴

202年1月
 広武_騎慮の嫡子として元服し広武_騎軍下大夫を拝命。
  


203年4月
 建為西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    最後尾で殿を努める。
     


203年12月
 桐丘_牛起卿指揮のもと新鄭_華国城攻略戦に参加。
  


203年12月
 城内への強行突入に成功、城を陥落させる。
  


204年10月
 建為西の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  父に随軍する形で後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


205年1月
 建為西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  父に随軍する形で後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


205年7月
 建為西の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  父に随軍する形で後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


205年9月
 国内の営丘_后括に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
  


207年2月
 建為山の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


213年4月
 巴東の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    新鄭_華領を制圧。
     


216年5月
 建為西の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


219年4月
 国内の梁丘_華會宗に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
  


221年7月
 建為山の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    功績により中大夫に昇進。
     


221年10月
 建為西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


222年3月
 建為西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


223年9月
 国内の梁丘_華池に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
  


226年7月
 息子の広武_騎咨が元服し広武_騎軍下大夫を拝命。
  


228年4月
 息子の広武_騎柔が元服し広武_騎軍士を拝命。
  


230年1月
 巴東の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    功績により上大夫に昇進。
     


230年2月
 賛同する徐括中大夫のはからいにより、
  北地の地を拠点とする広武_騎咎上大夫揮下、
   東部方面軍に配属が決まる。
    


230年3月
 北地の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


230年5月
 臨晋の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


230年6月
 巴東の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    最後尾で殿を努める。
     


230年6月
 国内の京茲_婁サと今後とも協力関係を築いていこうと誓う。
  


230年7月
 賛同する徐括中大夫のはからいにより、
  北地の地を拠点とする広武_騎咎上大夫揮下、
   東部方面軍に配属が決まる。
    


230年8月
 北地の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


230年10月
 臨晋の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


231年2月
 巴山の戦いにおいて、新鄭_華軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


231年5月
 巴山の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


231年9月
 賛同する徐括中大夫のはからいにより、
  北地の地を拠点とする広武_騎咎上大夫揮下、
   東部方面軍に配属が決まる。
    


231年10月
 北地の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


231年10月
 息子の広武_騎季が元服し広武_騎軍上士を拝命。
  


231年11月
 臨晋の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


231年11月
 巴山の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い、敵側面への攻撃等、奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


231年11月
 広武_騎家の三男である彼は、生まれ故郷の町根牟_介にちなんで、
  根牟_介と改姓。
   


232年4月
 巴東の攻防戦において、新鄭_華軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


232年11月
 賛同する徐括中大夫のはからいにより、
  北地の地を拠点とする広武_騎咎上大夫揮下、
   東部方面軍に配属が決まる。
    


232年12月
 北地の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


232年12月
 息子の根牟_介梧が元服し広武_騎軍上士を拝命。
  


233年1月
 臨晋の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


233年1月
 巴東の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


233年3月
 賛同する徐括中大夫のはからいにより、
  北地の地を拠点とする広武_騎咎上大夫揮下、
   東部方面軍に配属が決まる。
    


233年4月
 北地の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


233年5月
 臨晋の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


233年8月
 賛同する徐括中大夫のはからいにより、
  北地の地を拠点とする広武_騎咎上大夫揮下、
   東部方面軍に配属が決まる。
    


233年9月
 北地の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


233年11月
 臨晋の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


234年9月
 巴東の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


234年9月
 国内の営丘_后林に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
  


234年12月
 巴東の攻防戦において、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い、敵側面への攻撃等、奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


235年9月
 巴山の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    最後尾で殿を努める。
     


236年5月
 巴東の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い、敵側面への攻撃等、活躍し戦力差で優る敵に、みごと勝利。
   侵攻作戦は成功。
    新鄭_華領を制圧。
     


237年1月
 広武_騎顯嫡子広武_騎暹逝去。
  以後、半ば独立を果たした広武_騎跖に従う。
   


237年4月
 自らの地盤であるの地を拠点とする北西部方面軍の総司令官になる。
  


237年5月
 曹平原の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


237年10月
 杞川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。
   広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


239年11月
 薛の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
     


240年3月
 第3次巴の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    最後尾で殿を努める。
     


241年4月
 の地を拠点とする方面軍は新たに沮陽_王殷上大夫が司令官に。
  


242年11月
 第2次ケの戦いにおいて、新鄭_華軍と対戦。
  右翼を担い、敵側面への攻撃等、奮戦するが、敗戦。
   


243年2月
 徐西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


243年7月
 第2次杞の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  右翼を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


244年6月
 徐の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


244年9月
 濮陽平原の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


245年6月
 第2次蔡の戦いにおいて、新鄭_華軍と対戦。
  右翼を担い奮戦するが、敗戦。
   最後尾で殿を努める。
    


246年2月
 東垣_薛爵卿指揮のもと広武_騎国商丘城攻略戦に参加。
  


246年2月
 留守の城を懸念し長期戦は避け、商丘城攻略は断念。
  兵を退く。
   


247年5月
 第3次曲阜の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  左翼を担い、敵側面への攻撃等、奮戦するが、敗戦。
   


247年6月
 炎卩川の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


248年3月
 厥貉_王官瓊宰相指揮の広武_騎軍に城を包囲される。
  


248年7月
 駆けつけた援軍部隊が勝利し、広武_騎軍は撤退。
  


248年12月
 広武_騎国に拠点を制圧され、自らの命を絶った。
  享年 62歳。
   



Valid HTML 4.01 Transitional正当なCSSです!
Generated by Rekishi Ryuryu
Supported by RHC+