経歴
|
245年11月 新鄭_華錯の嫡子として元服し新鄭_華軍上大夫を拝命。
245年12月 庸の地を拠点とする北東部方面軍の総司令官に任命される。
246年2月 第2次魯陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 父に随軍する形で右翼を担い、戦力差で優る敵に、みごと勝利。 敵侵攻軍を撃退。 この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
249年4月 長沙東の攻防戦において、新鄭_華軍援軍として広武_騎軍と対戦。 後衛を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領長沙を制圧。
249年8月 第3次魯陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
249年12月 第4次魯陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼騎を担い、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。 功績により卿に昇進。
250年3月 第5次魯陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
250年11月 第6次魯陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
251年6月 第7次魯陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
251年8月 第3次蔡の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 蔡地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
251年11月 京南の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い、勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領京を制圧。
252年3月 新鄭_華代卿指揮のもと広武_騎国毛城攻略戦に参加。
252年3月 城内への強行突入に成功、毛城を陥落させる。
252年7月 父である新鄭_華錯宰相指揮のもと広武_騎国申城攻略戦に参加。
252年7月 城内への強行突入に成功、申城を陥落させる。
252年11月 朝歌西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領朝歌を制圧。
253年3月 新鄭_華代卿指揮のもと広武_騎国曹城攻略戦に参加。
253年3月 留守の城を懸念し長期戦は避け、曹城攻略は断念。 兵を退く。
253年7月 第4次蔡の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領蔡を制圧。
253年12月 国内の甲氏_燭密に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
254年8月 第4次陳の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領陳を制圧。
254年10月 新鄭_華代卿指揮のもと広武_騎国寿春城攻略戦に参加。
255年2月 寿春の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
256年8月 舒西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、一時は敵の退路を絶つなど奮戦するが、敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
256年10月 翼南の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領翼を制圧。
257年3月 新鄭_華宜卿指揮のもと広武_騎国杞城攻略戦に参加。
257年7月 杞西の攻防戦において、楚丘_豊軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。 侵攻作戦は成功。 楚丘_豊領杞を制圧。
258年11月 沮陽_王国高唐城攻略戦に着手。
259年3月 第2次高唐の戦いにおいて、沮陽_王軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。 侵攻作戦は成功。 沮陽_王領高唐を制圧。
259年5月 国内の東山皐落氏_云餘に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
259年8月 沮陽_王国襄国城攻略戦に着手。
259年8月 城内への強行突入に成功、襄国城を陥落させる。
259年11月 国内の広武_騎醜に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
260年6月 第2次長子の戦いにおいて、沮陽_王軍と対戦。 左翼を担い、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 沮陽_王領長子を制圧。
260年12月 息子の新鄭_華孔が元服し新鄭_華軍上大夫を拝命。
261年2月 咸陽南の戦いにおいて、営丘_后軍と対戦。 陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 営丘_后領咸陽を制圧。
261年4月 新鄭_華宜卿指揮のもと営丘_后国魏城攻略戦に参加。
261年4月 城内への強行突入に成功、魏城を陥落させる。
261年9月 広武_騎国督亢城攻略戦に着手。
262年1月 督亢東の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
262年4月 臨晋東の攻防戦において、営丘_后軍と対戦。 陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。 営丘_后領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
263年2月 第3次臨晋の戦いにおいて、営丘_后軍と対戦。 右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 営丘_后領臨晋を制圧。
263年2月 新鄭_華コ卿指揮のもと営丘_后国臨晋城攻略戦に参加。
263年5月 留守の城を懸念し長期戦は避け、臨晋城攻略は断念。 兵を退く。
263年7月 国内の東山皐落氏_云餘に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
264年8月 息子の新鄭_華茲が元服し新鄭_華朝咸陽帝国軍下大夫を拝命。
267年6月 息子の新鄭_華會宗が元服し新鄭_華朝咸陽帝国軍下大夫を拝命。
267年12月 新鄭_華孟卿に、部下に常に厳罰を下しているなどという無実の罪の疑いをかけられ、 降格させられる。
267年12月 新鄭_華孟卿に汚名を着せられやむなく首邑に戻る。
273年9月 国内の厥貉_王官祖に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
274年11月 国内の新鄭_華孔に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
275年9月 新鄭_華孟宰相に、皇帝暗殺を企てているという無実の罪の疑いをかけられ、 処刑させる。 享年46歳。
|
|