経歴
|
157年1月 当時 24歳、垣雍_厳蘭に邑宰として仕える。 適材適所の配属であったと言われる。
157年5月 君主垣雍_厳蘭死亡。 特に協力者もいなかったため、悩んだ末、大陵_李鋼に従うことを決める。
157年5月 曹の地に赴任。
158年1月 曹の南部方面軍を解任、首邑に戻る。
158年3月 曲阜の地に赴任。
158年9月 能力が認められ邑宰に推薦を受けるが、野心無く断る。
167年7月 この地を訪れた会稽_皋疵下大夫から闘壽王卿への賛同を呼びかけられ、 会談後、了承する。
167年9月 能力が認められ士に推薦を受ける。 以後、首邑勤務となる。
167年11月 濮陽平原の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い、一時は敵の退路を絶つなど奮戦するが、敗戦。 濮陽地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。 自身は乱戦の中、少数の部下と共に戦場を離脱。 功績により上士に昇進。
167年12月 來の地を拠点とする、ケ_温倹卿揮下の北部方面軍に配属。
168年1月 來西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。 功績により下大夫に昇進。
168年3月 敵侵攻によって孤立した來の地において、 暫定自治を始めたケ_温倹卿に従うことになる。
170年1月 來西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。 來地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
170年1月 君主死亡。 仕える国を無くし放浪する。
171年8月 在野にて、諸国を彷徨っていた後、京茲_婁軍に仕官する。 彼が 39歳の時であった。
171年12月 国内の棘_言像に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
172年1月 曲阜北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
172年3月 向南の攻防戦において、大陵_李軍と対戦。 左翼を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。 向地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
172年7月 広武_騎兌公指揮の広武_騎軍に曲阜城を包囲される。
172年11月 駆けつけた援軍部隊が勝利し、広武_騎軍は撤退。
172年12月 徐平原の攻防戦において、大陵_李軍と対戦。 左翼騎を担い、偽の退却で敵を包囲、戦力差で優る敵に、みごと勝利。 敵侵攻軍を撃退。
173年1月 広武_騎兌公指揮の広武_騎軍に曲阜城を包囲される。
173年4月 敵侵攻によって孤立した曲阜の地で暫定自治を始める。
173年5月 後の世まで、その名声を轟かせることになる戦いがおこる...
173年5月 駆けつけた援軍部隊が勝利し、広武_騎軍は撤退。
173年5月 曲阜北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
173年11月 息子の楽氏_籍楙が元服し楽氏_籍軍卿を拝命。
175年2月 息子の楽氏_籍良夫が元服し楽氏_籍軍中大夫を拝命。
176年9月 息子の楽氏_籍挙が元服し楽氏_籍軍中大夫を拝命。
180年9月 曲阜北の戦いにおいて、大陵_李軍と対戦。 陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
180年9月 大陵_李駢宰相指揮の大陵_李軍に曲阜城を包囲される。
180年9月 大陵_李軍の猛攻を防ぎきれず、曲阜城は落城する。
180年9月 大陵_李国に拠点曲阜を制圧され降伏。 捕虜となり処刑。 享年 48歳。
|
|