経歴
|
169年12月 平城_渠不疑の嫡子として元服し平城_渠軍上士を拝命。
171年2月 唐南の戦いにおいて、杞_左軍と対戦。 父に随軍する形で参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、奮戦するが、 敗戦。 自身は乱戦の中、少数の部下と共に戦場を離脱。
171年2月 遂_昭喬如中大夫指揮の杞_左軍に唐城を包囲される。
171年2月 杞_左軍の猛攻を防ぎきれず、唐城は落城する。
171年2月 君主死亡。 仕える国を無くし放浪する。
173年7月 在野にて、諸国を彷徨っていた後、大梁_荊軍に仕官する。 彼が 19歳の時であった。
174年11月 鼓北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領鼓を制圧。
175年5月 鼓森の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼騎を担い、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
176年1月 沮陽西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い奮戦するが、敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
176年3月 鼓森の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い奮戦するが、大軍を活かせず、まさかの敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
176年10月 楼煩東の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 左翼騎を担い奮戦するが、大軍を活かせず、まさかの敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
176年10月 君主大梁_荊永死亡。 特に協力者もいなかったため、悩んだ末、城潁_佚葛に従うことを決める。
176年10月 合流先を失い、以後、城潁_佚葛公に従う。
176年12月 督亢平原の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
177年1月 広武_騎同卿指揮の広武_騎軍に鼓城を包囲される。
177年1月 広武_騎軍の猛攻を防ぎきれず、鼓城は落城する。
177年1月 君主死亡。 仕える国を無くし放浪する。
180年6月 在野にて、諸国を彷徨っていた後、広武_騎軍に仕官する。 彼が 26歳の時であった。
180年11月 この月の人事で、広武_騎国、文官として処務にあたる任を司る。
181年2月 白圭宰相の指示によって、地元の支持を得るべく蒲の地への赴任が決まる。
181年2月 蒲の地で飢えに苦しむ人々や荒んだ状況を目の当たりにする。
181年2月 国内の桐丘_牛何に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
181年8月 住民支持向上の成果をかろうじて上げ、蒲の地をあとにする。
182年5月 白圭宰相の指示によって、地元の支持を得るべく蒲の地への赴任が決まる。
182年5月 蒲の地で飢えに苦しむ人々や荒んだ状況を目の当たりにする。
182年11月 住民支持向上の成果をかろうじて上げ、蒲の地をあとにする。
182年12月 配属先が決まり、武官として準備するよう通達される。
182年12月 広漢の地を拠点とする、桐丘_牛循上大夫揮下の南西部方面軍に配属。
183年3月 国内の広武_騎栄に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
183年6月 温川の攻防戦において、広武_騎軍援軍として驪戎_滕軍と対戦。 後衛を担い、勝利。 侵攻作戦は成功。 驪戎_滕領温を制圧。
184年3月 曲阜西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として大陵_李軍と対戦。 後衛を担い奮戦するが、敗戦。 大陵_李領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
184年12月 曹平原の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として大陵_李軍と対戦。 後衛を担い、勝利。 侵攻作戦は成功。 大陵_李領曹を制圧。
186年4月 薛西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として京茲_婁軍と対戦。 後衛を担い奮戦するが、敗戦。 京茲_婁領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。 最後尾で殿を努める。
186年10月 薛西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として京茲_婁軍と対戦。 後衛を担い奮戦するが、敗戦。 京茲_婁領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
186年12月 この月の人事で、広武_騎国、文官として処務にあたる任を司る。
187年6月 白圭宰相の指示によって、地元の支持を得るべく九原の地への赴任が決まる。
187年12月 住民支持向上の成果をかろうじて上げ、九原の地をあとにする。
188年9月 白圭宰相の指示によって、地元の支持を得るべく九原の地への赴任が決まる。
189年3月 住民支持向上の成果をかろうじて上げ、九原の地をあとにする。
189年12月 白圭宰相の指示によって、地元の支持を得るべく隴西の地への赴任が決まる。
190年6月 住民支持向上の成果をかろうじて上げ、隴西の地をあとにする。
190年7月 配属先が決まり、武官として準備するよう通達される。
190年7月 広漢の地を拠点とする、桐丘_牛循卿揮下の南西部方面軍に配属。
190年11月 厥貉_王官乗卿指揮のもと桐丘_牛国庸城攻略戦に参加。
191年3月 庸南の攻防戦において、桐丘_牛軍と対戦。 左翼騎を担い奮戦するが、敗戦。 桐丘_牛領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
191年10月 広陵西の攻防戦において、広武_騎軍援軍として大陵_李軍と対戦。 後衛を担い奮戦するが、敗戦。 大陵_李領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
197年9月 広漢の南西部方面軍を解任、首邑に戻る。
197年11月 第7次建為の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。 後衛を担い奮戦するが、敗戦。 新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
198年5月 第9次建為の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。 後衛を担い奮戦するが、敗戦。 新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
198年6月 国内の孟諸沢_簡椒と今後とも協力関係を築いていこうと誓う。
198年8月 配属先が決まり、武官として準備するよう通達される。
198年8月 南鄭の地を拠点とする、沮陽_王時卿揮下の西部方面軍に配属。
199年12月 国内の棘_言に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
200年1月 剣閣の地を拠点とする方面軍に配属が決まる。
204年3月 国内の防門_貢求と今後とも協力関係を築いていこうと誓う。
205年5月 国内の広武_騎顯に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
215年10月 国内の梁丘_華會宗に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
216年2月 国内の大戎_狼嘉と今後とも協力関係を築いていこうと誓う。
217年8月 剣閣城において病に伏せ逝去。 享年 64歳。
|
|