経歴
|
174年8月 地元の推薦もあり、杞の地で大陵_李国、 邑宰に 43歳で就任。
180年5月 敵侵攻によって孤立した杞の地において、 暫定自治を始めた畢啓士に従うことになる。
181年5月 君主畢啓死亡。 仕える国を無くし放浪する。
184年5月 在野にて、諸国を彷徨っていた後、大陵_李軍に仕官する。 彼が 53歳の時であった。
184年12月 曹平原の戦いにおいて、大陵_李軍援軍として広武_騎軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する奮戦するが、敗戦。 曹地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
185年4月 紀森の攻防戦において、大陵_李軍援軍として広武_騎軍と対戦。 後衛を担い、一時は敵の退路を絶つなど奮戦するが、敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
186年2月 琅邪西の戦いにおいて、大陵_李軍援軍として広武_騎軍と対戦。 後衛を担い、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
187年1月 曲阜の戦いにおいて、大陵_李軍援軍として広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
187年4月 曲阜森の攻防戦において、大陵_李軍援軍として広武_騎軍と対戦。 右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
187年8月 琅邪の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 右翼を担い、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
188年7月 第2次曲阜の戦いにおいて、大陵_李軍援軍として広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
189年2月 建為山の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として新鄭_華軍と対戦。 右翼を担い奮戦するが、敗戦。 新鄭_華領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
190年8月 筥の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、一時は敵の退路を絶つなど奮戦するが、大軍を活かせず、まさかの敗戦。 筥地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。 捕虜となり広武_騎軍士として登用される。
190年9月 鐘離の地を拠点とする、営丘_后職上大夫揮下の東部方面軍に配属。
191年7月 国内の広武_騎栄に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
191年10月 賛同する広武_騎栄上大夫のはからいにより、 夷陵の地を拠点とする広武_騎嬰卿揮下、南部方面軍に配属が決まる。
194年2月 夷陵城において病に伏せ逝去。 享年 64歳。
|
|