経歴
|
175年5月 棘_言辰の嫡子として元服し京茲_婁朝歴陽帝国軍下大夫を拝命。
176年6月 国内の留吁_公何昭に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
180年3月 敵侵攻によって孤立した商丘の地において、 暫定自治を始めた棘_言辰卿に従うことになる。
180年6月 寿春の地を拠点とする、穀_滕食其上大夫揮下の南東部方面軍に配属。
181年2月 鐘離川の攻防戦において、大陵_李軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 大陵_李領鐘離を制圧。
181年2月 無事、領土を守り、京茲_婁賀公に合流。 名声を得る。
181年5月 杞南の攻防戦において、畢軍と対戦。 父に随軍する形で左翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 畢領杞を制圧。 功績により中大夫に昇進。
181年10月 舒北の戦いにおいて、槐里_狐軍と対戦。 父に随軍する形で前衛を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 槐里_狐領舒を制圧。
181年10月 父である棘_言辰卿指揮のもと槐里_狐国舒城攻略戦に参加。
181年10月 留守の城を懸念し長期戦は避け、舒城攻略は断念。 兵を退く。
182年6月 舒北の攻防戦において、槐里_狐軍と対戦。 父に随軍する形で右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 槐里_狐領舒を制圧。 功績により上大夫に昇進。
184年6月 第2次曹の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 侵攻作戦は成功。 広武_騎領曹を制圧。 功績により卿に昇進。
184年7月 寿春の北西部方面軍を解任、首邑に戻る。
185年6月 寿春川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 父に随軍する形で左翼を担い、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
186年11月 国内の穀_滕注に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
187年10月 薛西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。 薛地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
188年5月 舒西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 前衛を担い、戦力差で優る敵に、みごと勝利。 敵侵攻軍を撃退。
188年7月 自らの地盤である鐘離の地を拠点とする北部方面軍の総司令官になる。
188年9月 国内の棘_言像に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
188年11月 徐西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
189年3月 徐西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。 敵侵攻軍を撃退。 この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
189年6月 徐平原の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、偽の退却で敵を包囲、勝利。 敵侵攻軍を撃退。 この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
189年10月 公京茲_婁賀に今後の忠誠を誓う。
190年3月 徐平原の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。 敵侵攻軍を撃退。 この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
190年7月 歴陽川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 左翼を担い、偽の退却で一度は敵を包囲するが、敗戦。 捕虜となり処刑。 享年 31歳。
|
|