経歴
|
369年1月 長子の地にいた際、敖倉_爲軍所属の歴陽_臧習上士から仕官の誘いを受けるが、 話が進まず断る。
369年11月 敖倉_爲昶の支配する商丘の地を訪れる。 酒場でのやりとりなどから配下の敖倉_爲浩下大夫の人物像に好印象を覚える。
369年12月 敖倉_爲昶の支配する巫の地を訪れる。 この地の知者との話などから配下の敖倉_爲浩下大夫の人物像に好印象を覚える。
370年1月 敖倉_爲昶の支配する炎卩の地を訪れる。 城に仕えるもののこぼれ話などから配下の敖倉_爲浩下大夫の人物像に好印象を覚える。
370年2月 諸国を巡行の後、敖倉_爲軍に仕官する。 彼が 30歳の時であった。
376年6月 息子の蔡_京須が元服し敖倉_爲軍士を拝命。
383年4月 国内の成朱に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
385年11月 国内の新鄭_牛瑾と今後とも協力関係を築いていこうと誓う。
388年8月 国内の蕭_賈巫に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
389年9月 この月の人事で、敖倉_爲国、文官として処務にあたる任を司る。
390年2月 国の柱となる人材を収集するべく高奴の地への赴任が決まる
390年11月 この地にいた武芸に名のある曲阜_牛寅という人物の噂を聞き、 仕官を勧め、王に会う約束を取り付ける。
390年11月 文官としての功績が評価され、上士に昇進。
391年11月 国内の臨晋_路異に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
392年1月 敖倉_爲浩王の指示によって、地元の支持を得るべく北地の地への赴任が決まる。
392年6月 住民支持向上の成果をかろうじて上げ、北地の地をあとにする。
392年6月 文官としての功績が評価され、下大夫に昇進。
394年10月 咸陽城において病に伏せ逝去。 享年 55歳。
|
|