Admiral Data
秦周_燕濤
思想 野心 人望 智力 武力 名声
21 91 43 45 67 135

経歴

157年1月
 当時 17歳、京茲_婁光に士として仕える。
  適材適所の配属であったと言われる。
   


157年3月
 国内の京茲_婁叔に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
  


157年5月
 穀の戦いにおいて、垣雍_厳軍と対戦。
  前衛を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


157年7月
 京茲_婁叔下大夫指揮のもと大戎_狼国城攻略戦に参加。
  


157年7月
 城内への強行突入に成功、城を陥落させる。
  


159年8月
 陳の戦いにおいて、居巣_軍と対戦。
  右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。
   居巣_領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    功績により上士に昇進。
     


159年12月
 蔡の戦いにおいて、居巣_軍と対戦。
  左翼を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


160年1月
 この月の人事で、京茲_婁国、文官として処務にあたる任を司る。
  


160年6月
 京茲_婁賀卿の指示によって、地元の経済の向上を目指しの地への赴任が決まる。
  


161年1月
 京茲_婁賀卿の指示によって、地元の支持を得るべくの地への赴任が決まる。
  


161年6月
 住民支持向上のそれなりの成果は上げ、の地をあとにする。
  


162年1月
 京茲_婁賀卿の指示によって、地元の経済の向上を目指しの地への赴任が決まる。
  


162年4月
 配属先が決まり、武官として準備するよう通達される。
  


162年4月
 の地を拠点とする、暴隧_爲綰上大夫揮下の南部方面軍に配属。
  


162年5月
 督亢東の攻防戦において、蓋与_解軍と対戦。
  前衛を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    蓋与_解領督亢を制圧。
     


162年10月
 厥貉_王官遁卿指揮のもと大陵_李国城攻略戦に参加。
  


162年10月
 城内への強行突入に成功、城を陥落させる。
  


163年2月
 方城_項戚卿指揮のもと武城_左国邯鄲城攻略戦に参加。
  


163年2月
 留守の城を懸念し長期戦は避け、邯鄲城攻略は断念。
  兵を退く。
   


163年6月
 闘壽王中大夫指揮のもと督陽_子師国城攻略戦に参加。
  


163年6月
 城内への強行突入に成功、城を陥落させる。
  


163年10月
 蒲騒_項最卿指揮のもと大陵_李国朱方城攻略戦に参加。
  


163年10月
 城内への強行突入に成功、朱方城を陥落させる。
  


163年11月
 国内の蒲騒_項儼に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
  


164年2月
 陳西の攻防戦において、大戎_狼軍と対戦。
  左翼を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    功績により下大夫に昇進。
     


164年5月
 許平原の攻防戦において、大戎_狼軍と対戦。
  左翼を担い、勝利。
   侵攻作戦は成功。
    大戎_狼領を制圧。
     功績により中大夫に昇進。
      


164年8月
 徐北の攻防戦において、京茲_婁軍と対戦。
  左翼を担い奮戦するが、敗戦。
   京茲_婁領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


165年1月
 国内のケ_温始昌に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
  


165年2月
 曹の北西部方面軍を解任、首邑に戻る。
  


165年4月
 国内のケ_温倹に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
  


165年5月
 聊西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


165年7月
 薛南の戦いにおいて、京茲_婁軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   薛地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
    


165年10月
 曲阜森の戦いにおいて、京茲_婁軍と対戦。
  右翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    功績により上大夫に昇進。
     


166年3月
 聊西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  右翼を担い、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


166年9月
 自らの地盤であるの地を拠点とする北西部方面軍の総司令官になる。
  


167年6月
 斉北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  右翼を担い奮戦するが、敗戦。
   


167年8月
 鄭北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  右翼を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    功績により卿に昇進。
     


167年11月
 鄭平原の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


168年4月
 杞川の戦いにおいて、京茲_婁軍と対戦。
  左翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


168年8月
 薛森の戦いにおいて、京茲_婁軍と対戦。
  左翼騎を担い奮戦するが、敗戦。
   京茲_婁領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


168年10月
 曹北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  右翼を担い、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


169年1月
 曹北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  左翼を担い奮戦するが、敗戦。
   


169年4月
 琅邪南の攻防戦において、滑_懿軍と対戦。
  参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    滑_懿領琅邪を制圧。
     


169年5月
 曹平原の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  左翼を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


169年6月
 敵侵攻によって孤立したの地で暫定自治を始める。
  


169年8月
 配下の爲_直導の忠誠を得る。
  


169年10月
 祭北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


170年6月
 配下の黄_王子鑒の忠誠を得る。
  


170年10月
 配下の淮_爲發の忠誠を得る。
  


171年7月
 合流先を失い、独立を決意。
  


171年9月
 鄭西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


171年10月
 息子の秦周_燕不疑が元服し秦周_燕軍卿を拝命。
  


172年2月
 祭北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


172年9月
 鄭西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


172年10月
 祭川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


176年3月
 息子の秦周_燕抗が元服し秦周_燕軍中大夫を拝命。
  


178年5月
 配下の穀丘_崔茂の忠誠を得る。
  


179年12月
 陳平原の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


180年10月
 陳平原の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


181年2月
 広武_騎国城攻略戦に着手。
  


181年2月
 城内への強行突入に成功、城を陥落させる。
  


188年8月
 第2次陳の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


188年11月
 第3次陳の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


188年11月
 広武_騎同公指揮の広武_騎軍に城を包囲される。
  


188年11月
 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、城は安泰を得る。
  


189年1月
 友人と一夜中、語り会う。
  


189年5月
 陳西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、いくつかの敵部隊を粉砕し活躍、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


189年8月
 陳西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


189年8月
 広武_騎嬰卿指揮の広武_騎軍に城を包囲される。
  


189年8月
 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、城は安泰を得る。
  


190年3月
 陳西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


190年3月
 広武_騎同公指揮の広武_騎軍に城を包囲される。
  


190年3月
 広武_騎軍の猛攻を防ぎきれず、城は落城する。
  


190年3月
 広武_騎国に拠点を制圧され降伏。
  捕虜となり処刑。
   享年 50歳。
    



Valid HTML 4.01 Transitional正当なCSSです!
Generated by Rekishi Ryuryu
Supported by RHC+