経歴
|
157年1月 当時 31歳、滑_荀丹に下大夫として仕える。 主君を慕ってであったと言われる。
157年2月 賛同する督陽_子師夷吾卿のはからいにより、 六の地を拠点とする督陽_子師夷吾卿揮下、 東部方面軍に配属が決まる。
157年3月 舒の戦いにおいて、垣雍_厳軍と対戦。 左翼を担い、敵の退路を絶つ等、活躍し、戦力差で優る敵に、みごと勝利。 敵侵攻軍を撃退。
157年6月 大戎_狼達公指揮の大戎_狼軍に州城を包囲される。
157年6月 大戎_狼軍は自軍の側背を考慮し撤退、州城は安泰を得る。
157年12月 州川の攻防戦において、冶父_士軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。 この勝利により冶父_士国に講和を結ばせることに成功。
158年2月 巫川の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 左翼を担い奮戦するが、敗戦。 巫地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
158年5月 君主滑_荀丹死亡。 特に協力者もいなかったため、悩んだ末、桐丘_牛縦に従うことを決める。
158年8月 夷陵西の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。 功績により中大夫に昇進。
158年11月 夷陵森の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
160年3月 州川の攻防戦において、冶父_士軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。
161年4月 州北の戦いにおいて、冶父_士軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。 州地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
161年11月 国内の北林_蕩左車に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
162年1月 公桐丘_牛縦に今後の忠誠を誓う。
163年3月 州川の攻防戦において、冶父_士軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する奮戦するが、敗戦。 冶父_士領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。 最後尾で殿を努める。 功績により上大夫に昇進。
163年5月 長沙東の戦いにおいて、楚丘_箕軍と対戦。 陣頭に立つ、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
165年1月 郢川の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 陣頭に立つ、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
165年2月 現在は次期後継者として有望な次男桐丘_牛寵を擁立する時期と見る。
165年5月 自らの地盤である郢の地を拠点とする南東部方面軍の総司令官になる。
165年6月 庸山の戦いにおいて、杞_左軍と対戦。 陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。 杞_左領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
166年3月 公桐丘_牛縦に今後の忠誠を誓う。
166年4月 州南の戦いにおいて、冶父_士軍と対戦。 陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 冶父_士領州を制圧。 功績により卿に昇進。
166年4月 冶父_士国州城攻略戦に着手。
166年4月 留守の城を懸念し長期戦は避け、州城攻略は断念。 兵を退く。
166年8月 息子の新鄭_華侯が元服し桐丘_牛軍上大夫を拝命。
168年1月 使者として杞_左国に赴き両国の同盟を締結させることに成功する。
170年3月 南鄭南の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する奮戦するが、敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
170年5月 息子の新鄭_華外が元服し桐丘_牛軍下大夫を拝命。
170年5月 現在は次期後継者として有望な次男桐丘_牛寵を擁立する時期と見る。
170年6月 剣閣北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 敵侵攻軍を撃退。
170年8月 息子の新鄭_華瑜が元服し桐丘_牛軍下大夫を拝命。
170年9月 南鄭南の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。 陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。 広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
171年2月 方城山の攻防戦において、杞_左軍と対戦。 陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 杞_左領方城を制圧。
171年2月 杞_左国方城攻略戦に着手。
171年2月 城内への強行突入に成功、方城を陥落させる。
171年12月 桐丘_牛彭卿指揮のもと杞_左国州城攻略戦に参加。
171年12月 留守の城を懸念し長期戦は避け、州城攻略は断念。 兵を退く。
172年4月 国内の桐丘_牛寵に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
172年5月 公桐丘_牛縦に今後の忠誠を誓う。
173年1月 随川の戦いにおいて、杞_左軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。 侵攻作戦は成功。 杞_左領随を制圧。 自身は乱戦の中、戦死。 享年 47歳。
|
|