Admiral Data
督陽_子師耕
思想 野心 人望 智力 武力 名声
-71 35 92 17 60 281

経歴

160年2月
 督陽_子師夷吾の嫡子として元服し督陽_子師軍卿を拝命。
  


163年7月
 後の世まで、その名声を轟かせることになる戦いがおこる...


163年7月
 番陽北の攻防戦において、居巣_軍と対戦。
  父に随軍する形で参謀として全軍を指揮する、いくつかの敵部隊を粉砕し活躍、
   勝利。
    敵侵攻軍を撃退。
     


167年8月
 後の世まで、その名声を轟かせることになる戦いがおこる...


167年8月
 六東の戦いにおいて、京茲_婁軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


167年11月
 六東の戦いにおいて、京茲_婁軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   六地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
    


169年2月
 六南の攻防戦において、京茲_婁軍と対戦。
  父に随軍する形で参謀として全軍を指揮する奮戦するが、敗戦。
   京茲_婁領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


169年12月
 予章北の攻防戦において、杞_左軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


171年2月
 父である督陽_子師夷吾公指揮のもと杞_左国西陵城攻略戦に参加。
  


171年2月
 城内への強行突入に成功、西陵城を陥落させる。
  


173年8月
 六南の戦いにおいて、京茲_婁軍と対戦。
  父に随軍する形で右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。
   京茲_婁領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


175年5月
 息子の督陽_子師儒が元服し督陽_子師軍上大夫を拝命。
  


181年10月
 穀_滕食其上大夫指揮の京茲_婁朝歴陽帝国軍に城を包囲される。
  


181年10月
 京茲_婁朝歴陽帝国軍は自軍の側背を考慮し撤退、
  城は安泰を得る。
   


182年1月
 国内の且于_畢杼に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
  


183年6月
 六北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


183年8月
 現在は次期後継者として有望な長男督陽_子師耕を擁立する時期と見る。
  


183年10月
 六北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、いくつかの敵部隊を粉砕し活躍、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


184年2月
 六北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


184年10月
 桐丘_牛循卿指揮の広武_騎軍に城を包囲される。
  


184年10月
 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、城は安泰を得る。
  


185年5月
 六平原の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


186年2月
 沮陽_王時卿指揮の広武_騎軍に城を包囲される。
  


186年2月
 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、城は安泰を得る。
  


186年9月
 六北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


187年2月
 六北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


187年2月
 槐里_狐考卿指揮の広武_騎軍に城を包囲される。
  


187年5月
 公督陽_子師夷吾に今後の忠誠を誓う。
  


187年6月
 広武_騎国に拠点を制圧されるが、からくも脱出に成功。
  再起にかける。
   


187年7月
 番陽北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  父に随軍する形で左翼を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


188年3月
 予章北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


188年3月
 番陽川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  父に随軍する形で左翼を担い、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


188年4月
 君主督陽_子師夷吾逝去。
  後継者として国を司る。
   この時44歳。
    


188年4月
 配下の督陽_子師乘の忠誠を得る。
  


188年6月
 番陽川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


188年10月
 予章西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


188年12月
 番陽北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、いくつかの敵部隊を粉砕し活躍、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


189年7月
 番陽北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


189年7月
 広武_騎慮卿指揮の広武_騎軍に番陽城を包囲される。
  


189年10月
 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、番陽城は安泰を得る。
  


189年11月
 番陽川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、いくつかの敵部隊を粉砕し活躍、戦力差で優る敵に、みごと勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
     


190年3月
 番陽川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


190年6月
 番陽北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ奮戦するが、敗戦。
   


190年6月
 白馗卿指揮の広武_騎軍に番陽城を包囲される。
  


190年6月
 督陽_子師欽を養子に迎える。
  


190年9月
 広武_騎軍は自軍の側背を考慮し撤退、番陽城は安泰を得る。
  


190年11月
 番陽川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
     


192年3月
 配下の督陽_子師欽の忠誠を得る。
  


192年4月
 番陽北の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    この勝利により広武_騎国に講和を結ばせることに成功。
     


192年10月
 番陽北の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  陣頭に立つ、一時は敵の退路を絶つなど奮戦するが、敗戦。
   


192年10月
 沮陽_王時卿指揮の広武_騎軍に番陽城を包囲される。
  


192年10月
 番陽城は包囲戦の末、陥落。
  


192年10月
 広武_騎国に拠点番陽を制圧され、自らの命を絶った。
  享年 48歳。
   



Valid HTML 4.01 Transitional正当なCSSです!
Generated by Rekishi Ryuryu
Supported by RHC+