Admiral Data
厥貉_王官綜
思想 野心 人望 智力 武力 名声
53 80 31 42 37 56

経歴

232年11月
 陽普の嫡子として元服し広武_騎軍士を拝命。
  


237年1月
 君主広武_騎暹逝去。
  この機会に独立を果たした広武_騎楙に従うことを決める。
   


237年10月
 杞川の攻防戦において、広武_騎軍援軍として広武_騎軍と対戦。
  父に随軍する形で後衛を担い、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


238年4月
 晋陽南の戦いにおいて、広武_騎軍援軍としてケ_仲軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   ケ_仲領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


238年10月
 杞北の戦いにおいて、広武_騎軍援軍として広武_騎軍と対戦。
  後衛を担い奮戦するが、敗戦。
   


239年1月
 申南の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  父に随軍する形で前衛を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。
   広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


240年2月
 郢東の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  左翼を担い奮戦するが、敗戦。
   


242年6月
 公広武_騎楙に今後の忠誠を誓う。
  


248年11月
 息子の陽房が元服し広武_騎軍士を拝命。
  


251年10月
 厥貉_王官家の家名存続のため、現在の姓陽を改め、
  厥貉_王官姓を名乗る。
   


252年7月
 黔中北の攻防戦において、新鄭_華軍と対戦。
  右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。
   黔中地区は放棄、撤退を余儀なくさせられる。
    最後尾で殿を努める。
     


252年7月
 君主死亡。
  仕える国を無くし放浪する。
   


253年3月
 在野にて、諸国を彷徨っていた後、新鄭_華軍に仕官する。
  彼が 37歳の時であった。
   


253年3月
 の地を拠点とする、新鄭_華顕卿揮下の東部方面軍に配属。
  


253年3月
 息子の厥貉_王官祖が元服し新鄭_華軍士を拝命。
  


253年8月
 国内の新鄭_華宜に今後とも協力して関係にあたることを誓う。
  


253年10月
 第2次濮陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  左翼騎を担い、敵の退路を絶つ等、活躍し、勝利。
   敵侵攻軍を撃退。
    


254年1月
 曹平原の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。
   広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


254年6月
 鄭の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  右翼を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、大軍を活かせず、まさかの敗戦。
   広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    捕虜となり広武_騎軍士として登用される。
     


254年8月
 第4次陳の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  右翼を担い、いくつかの敵部隊を粉砕し活躍、勝利。
   侵攻作戦は成功。
    広武_騎領を制圧。
     


254年11月
 祭川の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  左翼騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    広武_騎領を制圧。
     


256年6月
 藍田の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  前衛を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    広武_騎領藍田を制圧。
     


256年8月
 舒西の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  左翼を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。
   広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


256年11月
 舒西の攻防戦において、広武_騎軍と対戦。
  左翼騎を担い、勝利。
   侵攻作戦は成功。
    広武_騎領を制圧。
     


257年3月
 新鄭_華錯宰相指揮のもと広武_騎国城攻略戦に参加。
  


257年3月
 城内への強行突入に成功、城を陥落させる。
  


257年8月
 歴陽の戦いにおいて、広武_騎軍と対戦。
  右翼騎を担い、敵本隊への突撃等、奮戦するが、敗戦。
   広武_騎領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


258年5月
 後の世まで、その名声を轟かせることになる戦いがおこる...


258年5月
 蒲南の攻防戦において、沮陽_王軍と対戦。
  前衛を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    沮陽_王領を制圧。
     


258年10月
 霍西の戦いにおいて、沮陽_王軍と対戦。
  前衛を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    沮陽_王領を制圧。
     


259年1月
 新鄭_華錯宰相指揮のもと沮陽_王国長子城攻略戦に参加。
  


259年5月
 長子の戦いにおいて、沮陽_王軍と対戦。
  左翼騎を担い奮戦するが、敗戦。
   沮陽_王領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


259年7月
 新鄭_華宜卿指揮のもと沮陽_王国長子城攻略戦に参加。
  


259年7月
 留守の城を懸念し長期戦は避け、長子城攻略は断念。
  兵を退く。
   


260年1月
 新鄭_華鳩中大夫指揮のもと徐国曲阜城攻略戦に参加。
  


261年1月
 広武_騎国無終城攻略戦に着手。
  


261年1月
 城内への強行突入に成功、無終城を陥落させる。
  


261年5月
 賛同する新鄭_華宜卿のはからいにより、
  晋陽の地を拠点とする新鄭_華宜卿揮下、
   北東部方面軍に配属が決まる。
    


261年5月
 新鄭_華承卿指揮のもと営丘_后国城攻略戦に参加。
  


261年5月
 城を包囲戦の末、陥落させる。
  


261年9月
 新鄭_華錯宰相指揮のもと広武_騎国城攻略戦に参加。
  


261年9月
 城内への強行突入に成功、城を陥落させる。
  


262年3月
 賛同する新鄭_華宜卿のはからいにより、
  晋陽の地を拠点とする新鄭_華宜卿揮下、
   北東部方面軍に配属が決まる。
    


262年3月
 函谷関の戦いにおいて、営丘_后軍と対戦。
  左翼騎を担い、勝利。
   侵攻作戦は成功。
    営丘_后領函谷関を制圧。
     功績により上士に昇進。
      


262年5月
 新鄭_華孟卿指揮のもと広武_騎国督亢城攻略戦に参加。
  


262年10月
 九原東の攻防戦において、ケ_仲軍と対戦。
  右翼騎を担い奮戦するが、敗戦。
   ケ_仲領侵攻作戦は失敗に終わり、撤退を余儀なくさせられる。
    


263年2月
 第3次臨晋の戦いにおいて、営丘_后軍と対戦。
  左翼を担い、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。
   侵攻作戦は成功。
    営丘_后領臨晋を制圧。
     


263年2月
 新鄭_華コ卿指揮のもと営丘_后国臨晋城攻略戦に参加。
  


263年5月
 留守の城を懸念し長期戦は避け、臨晋城攻略は断念。
  兵を退く。
   


264年3月
 晋陽の地を拠点とする方面軍に配属が決定。
  


268年5月
 国内の東垣_薛纏に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
  


273年2月
 国内の京茲_婁奉世に今後とも協力関係を築いていくことを納得させる。
  


273年8月
 太原城において病に伏せ逝去。
  享年 57歳。
   



Valid HTML 4.01 Transitional正当なCSSです!
Generated by Rekishi Ryuryu
Supported by RHC+