145年3月 南陽_呂支中大夫率いる河内_李朝昌陽帝国軍からの、 予想外の兵力による侵攻に際し、野戦をあきらめ、国境である嘉平城に立て籠もる。
145年3月 度重なる河内_李朝昌陽帝国軍の猛攻から 嘉平城を守り抜き、 ついに撤退に追い込む。
145年3月 嘉平城において、そのまま国境の守備にあたるよう命じられる。
145年8月 代郡_韓輔公指揮のもと河内_李国吾豐城攻略戦に参加。
145年8月 度重なる強行突破の失敗で、多大な犠牲者を出し、吾豐城攻略は断念。
146年1月 勃海_梅輯下大夫指揮のもと東陽_杜国廣望城攻略戦に参加。
146年1月 度重なる強行突破の失敗で、多大な犠牲者を出し、廣望城攻略は断念。 兵を退く。
146年5月 代郡_韓輔公指揮のもと河内_李国襄非城攻略戦に参加。
146年5月 度重なる強行突破の失敗で、多大な犠牲者を出し、襄非城攻略は断念。 兵を退く。
146年9月 呉郡_張慮下大夫指揮のもと東陽_杜国廣望城攻略戦に参加。
146年9月 度重なる強行突破の失敗で、多大な犠牲者を出し、廣望城攻略は断念。
147年3月 勃海_梅輯下大夫指揮のもと東陽_杜国廣望城攻略戦に参加。
147年8月 東陽_杜勝公率いる東陽_杜軍からの、予想外の兵力による侵攻に際し、 野戦をあきらめ、国境である城キ城に立て籠もる。
147年8月 度重なる東陽_杜軍の猛攻から 城キ城を守り抜き、 ついに撤退に追い込む。
147年8月 城キ城において、そのまま国境の守備にあたるよう命じられる。
148年1月 上谷_劉咨中大夫指揮のもと巴西_相里国陰平城攻略戦に参加。
148年1月 城内への強行突入に成功、陰平城を陥落させる。
148年6月 上谷_劉咨中大夫指揮のもと東陽_杜国穀昌城攻略戦に参加。
148年6月 度重なる強行突破の失敗で、多大な犠牲者を出し、穀昌城攻略は断念。 兵を退く。
148年10月 上谷_劉咨宰相指揮のもと河内_李国襄非城攻略戦に参加。
148年12月 高柴の戦いにおいて、東陽_杜軍と対戦。 右翼を担い、敵側面への攻撃等、活躍し勝利。 敵侵攻軍を撃退。 功績により下大夫に昇進。
149年2月 東陽_杜勝公率いる東陽_杜軍からの、予想外の兵力による侵攻に際し、 野戦をあきらめ、国境である城キ城に立て籠もる。
149年2月 度重なる東陽_杜軍の猛攻から 城キ城を守り抜き、 ついに撤退に追い込む。
149年2月 城キ城において、そのまま国境の守備にあたるよう命じられる。
149年7月 浮城森の戦いにおいて、中山_楊軍と対戦。 前衛騎を担い、敵本隊への突撃等、活躍し勝利。 侵攻作戦は成功。 中山_楊領浮城を制圧。
149年10月 軽い病にかかるが、数日で回復する。
149年10月 第2次襄安の戦いにおいて、鴈門_叔孫軍と対戦。 陣頭に立つ、勝利。
149年10月 鴈門_叔孫国襄安城攻略戦に着手。
149年10月 度重なる強行突破の失敗で、多大な犠牲者を出し、 襄安城攻略は断念。 兵を退く。
149年12月 第3次城キの戦いにおいて、東陽_杜軍と対戦。 参謀として全軍を指揮する、敵の挑発にのり一時混乱したが、立て直し、 勝利。 敵侵攻軍を撃退。 自身は乱戦の中、戦死。 享年 34歳。
|